soramame

2010年11月9日火曜日

●ゲーム改造マガジン●NineTailOnlineを徹底紹介

G-host

こんにちは! GAMER'S EDGE 編集長の 土田かずひこッす!

AIKA ONLINEが侵略!PvPイベント”『侵略!WARメダル』を開催した。WARメダルは、各国家の戦争チャンネルでレベル45以上の他プレイヤーを倒すと一定確率でゲットできる。

画像がブロックされたと表示される場合は、こちらをご参照下さい。

バックナンバーはこちらから

クロシーノ

スゴイ奴がやってきた・・

ゴーストリプレイ最上位版 Ultimate Developerが登場!

えっ!FPSで敵を着色したり、壁を消すのではなく半透明にしたり、服や装備・スコープ覗き込みの際のオーバーレイなどを消したりできるの?

お待たせいたしました!Ultimate Developerでは念願だった遠くの敵も見やすくできる敵を着色したり、壁が完全に消えるのではなく透けて見えるから壁の向こうが見えたり、キャラクタの邪魔な防具を消したりできるんです!

更にランダム制御機能、エイム計算、無反動などのプレイに役立つ機能が他にも追加予定されている最上位版です!
Ultimate Developerのご購入はこちらから
アップグレード版ご購入はこちらから

使い方はカンタン♪先週と先々週号のGamer's Edgeにて紹介!

新作ゲーム紹介

NineTailOnline -精霊物語外伝-

三国志が舞台のMMORPG!

 10/15から正式サービスが開始した「NineTailOnline -精霊物語外伝-」は中国っぽいファンタジーMMORPGです。他のゲームとの相互連動システムもあるみたいです。



 ● 2つの勢力、8つの門派

 NineTailOnlineではキャラクター作成時に「白虎族」「新龍族」のどちらかの勢力を選択します。各勢力にはそれぞれ4つの門派があり、これが職業になります。白虎族には物理ダメージを与えることに長けている「神武派」、法術の使用に長けている「白炎派」、状態異常攻撃が得意な「蒼天派」、手裏剣などの遠距離攻撃が得意な「転心派」があります。新龍族には神霊を体に取り込み自らを強化できる「修羅門」、水や氷の法術が得意な「水月門」、毒を使った攻撃に長けた「無影門」、剣術の修行を続けている「飛剣門」があります。

● 精霊フルル

 NineTailOnlineに登場する精霊フルルはプレイヤーと共に冒険をするパートナーです。所謂ペットなわけですが、フルルは100種類以上いて能力も様々なので集めるだけでも充分楽しめます。フルルには最大8匹まで同時に仕事を任せることができるため、プレイヤーは戦闘をしながらでも効率的に生産や材料収集を行うことが可能です。実際にフルルに生産を任せるのはフルルの里を呼ばれるマイハウスの中です。何をするにもフルルの存在が重要になってくるのです。そんなフルルを獲得する方法は4種類あります。任務達成、合成、精霊長老から購入、敵が落とすのいずれかです。プレイヤーが所持できるフルルの数に制限はないので、是非コンプリートを狙いたいですね。

● 操作性はやや癖がある

 3D MMORPGとしてはスタンダードなTABによるターゲッティングが採用されています。しかし移動は[Q][W][E][S]とカメラ移動は[A][D]となっていて、一瞬戸惑います。どちらかと言えば[W][A][S][D]キー移動が主流なので、こちらに慣れている人は最初にキー設定を変更したほうがいいでしょう。攻撃やスキル使用に関しては左クリックかショートカットキーで発動するので何も問題はありません。インターフェイスは右上にマップ、左上にキャラクター、左下にチャット、下にスキルと最早鉄板ともいえる流れにそのまま乗っています。

● グランドファンタジアと連動!

 NineTailOnlineとグランドファンタジアには連動システムが実装されました。両方のゲームでキャラクターのレベルが一定に達すると特別なクエストを受けられるようになり、クリアすると豪華な褒章や特典が手に入ります。グランドファンタジアをプレイしている、あるいはしていたプレイヤーにとっては非常に興味深いシステムですね。タイトルもよく見てみると「Grand Fantasia -精霊物語-」と「NineTailOnline -精霊物語外伝-」ですからストーリーとしても何かしらの繋がりがあるのかもしれません。


評価(あくまでも主観によるものです)

評価者 点数(10点満点) コメント
土田
編集長 土田
5点

 連動システムはとても面白い企画ですね。両方プレイしてみたくなりますし、今後のイベントにも期待が持てそうです。ゲーム自体はフルル集めが中心になります。今のところそれ以外の要素がやや弱いですね。

かおり
かおり
6点

 フルル集めが楽しい!でも難しい!【・ω・`】 目的のフルルを手に入れようと思ったらかなりの労力を覚悟したほうがいいです・・・。ある意味ポ●モンをやっているような気分になります。【´ω`】

NineTailOnline -精霊物語外伝-

ゴーストリプレイ活用法

速度チェック回避機能とUTの併用

 今回はUltimate Timehack(以下UT)を使うと、検出される場合に回避できる可能性がある項目をご紹介します。

 速度チェック回避機能はExtreme Editionに導入されている機能でアプリケーションの設定にある速度変更の詳細設定項目で詳細な設定が行えます。

 その中の項目、速度変更の対象絞り込みをご覧ください。

 デフォルト(初期状態)は「すべて」になっています。ここを「メインモジュール(実行ファイル)」とすると実行ファイル以外は速度を変えないという設定になります。従来の方法ですとゴーストリプレイがアタッチをしているモジュールすべてを早くするのでゲームで使用しているDLLなども速度を変更させますがこれが原因で検出されることがあります。

 ゲームにセキュリティの入っている場合はこの設定をしないとセキュリティの一部まで早くしてしまい異常を感知することがありますのでこれを回避する為の機能となります。

 更に下にはメインモジュール以外がありますがこれは名前の通り先程の実行ファイル以外の速度を変えることで速度変更効果を得られるソフトもありますが一般的には「メインモジュール(実行ファイル)」の方が多いです。

 

 最近メージャーなゲームの多くでは、この設定によって回避できるモノはスクリプトを登録するだけでこの設定が入っていますがそれ以外のゲームでは一部設定がされていないモノもありますので、速度変更で検出されてしまうという方は一度この方法をお試しください。

 

ゴーストリプレイのご案内

ゴーストリプレイ活用法ゴーストリプレイ開発室のウラ話

みなさんこんにちは! ゴーストリプレイテクニカルサポート班のかおりです♪ 

ここではゴーストリプレイの開発ウラ話をしゃべっちゃいます!

土田です。モンハン3rdのために2ndをやり直しているがやっぱり面白いな!

ところでいきなりですがユーザーの方からメールが来ています。
「メルマガいつも楽しく見ています。ところで最近アメーバピグをやってるんですが、どうしたらいいですか?」

うむ。いきなり「どうしたら?」と聞かれても結構対応に困るが、ようするにブラウザゲーでの使い方についてだな。

最近はブラウザゲームがたくさんありますからねー。同じ疑問を持っているユーザーの皆さんも多いのではないでしょうか。

というわけでサポートページにブラウザゲームでの使い方を書いておいたぞ。あと、スクリプトコミュニティにもサンプルスクリプトがあるから参考にしてみてくれ!
http://www.internal.co.jp/support/ghostreplay5/browser.phtml

頑張ってくださいねー♪

白石ゆいのフォローはこちらから!

白石ゆいをフォローする

ゴーストリプレイ MMO Edition

MMO Edition特設ページはこちらから

 


 






★他にもこんな機能、あんな機能があったら良いのに。 というご意見がありましたら教えてくださいね! あなたの意見が今後のバージョンアップの支えになります。

 宛先はこちら↓

http://www.internal.co.jp/products/util/ghostreplay/magazine/

読者プレゼント

毎回恒例のプレゼントっ!今回も、ウェブマネー2000円分が特典となりました!

ぜひ申し込んでくださいね〜!プレゼントの対象者は、自作アクション(マクロ)を投稿して頂いた方のみとなります。メールにて添付する形でご応募ください。

※ご購入時に登録したメールアドレスでのご応募お願い致します。また、ご購入時のメールアドレス、お名前と異なる場合は、対象外となりますのでご了承下さい。



 

メールはこちらの「編集長へのメール」からどうぞ!

ドンドンご応募お待ちしてるっす〜!編集後記是非読んでくださいっす!応募フォームはこちらっす!

Call of Dutyの最新策となるCall of Duty: Black Ops がヨーロッパで発売となった。

日本では、11月18日での発売となっているため、早くプレイしたいという方は、ヨーロッパの方から買ってこよう。

お勧めのゲームやご意見、ご感想やゴーストリプレイへのご要望、詳しく解説して欲しい機能などありましたら是非お聞かせください。 これからは新コーナーの「メルマガ目安箱」にて、今まで以上に皆様からのご意見を紹介させていただきます。

みなさまからのメール、お待ちしてます! (メルマガ目安箱へのメールはこちらから)次回のゲーム紹介は・・・新作オンラインゲームを予定です。お楽しみに!

レトロゲームミュージアム

──────────────────────────

   ( ^−^)_旦~       ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

     ♪【レトロゲームミュージアム】♪

   (・д・)y~~          (」°口°)」
               


──────────────────────────

お題 ≪19(ヌイーゼン) その3≫


それではリアルタイムストラテジーシュミレーション、
ヌイーゼンの各4軍の特徴とその攻略法を検証します。


・森の民攻略法


 森フィールドでは高い低いに限らず木立の障害物が多い。
 低い木は移動の妨げになるし、高い木は加えて魔法も遮る。


 いきなりで恐縮だが、特徴が無く平均的ということは
 すなわち弱点も特にないわけで、これと言った攻略法はない。
 あえて言うなら自軍の特性を最大限に生かせといったところか。


 森ユニットは魔法は左前方120度、剣は右前方120度しか
 攻撃できないので、接近戦は左方向から回り込むのがセオリー。


 性格的には、よほど瀕死という状態でもない限りは
 あまり逃げはせずにこちらへ向かって攻めてくるようである。
 

・火の民攻略法


 山フィールドは高い岩山が並ぶ、山岳地帯。
 森よりももっと狭い通路に多すぎる遮蔽物と、
 魔法主体のユニットにはトコトン不利な地形。


 山ユニットは魔法は貧相だがその分接近戦が強い。そして
 剣が届く範囲もまた広い。攻撃範囲は、左右前方240度、
 つまり真後ろを除く周囲5マスをバッサリと薙ぎ払ってくる。
 性格は猪突猛進。ほとんど逃げずに前進あるのみの様子。


 とにかく接近戦は不利の一言。砂はもちろん森でも水でも
 充分距離をとっての魔法弾でチマチマ削っていくしかない。


 味方ユニット全員で扇状に敵を包囲し(できればだが)
 接近される前にひとりずつを魔法弾で集中砲火して倒そう。


・砂の民攻略法

 
 砂フィールドには魔法弾の壁となる高い障害物は一切なく、
 砂地の深い部分では、足を取られて旋回行動に移動力が
 倍の2必要となるなど、とにかく砂ユニットに有利な地形。


 砂ユニットは魔法は強力だが、当然接近戦には弱い。
 また、移動力も3しか持たないのだが
 通常2かかる後退移動が1の移動力で行える特性がある。
 性格はこちらが近付くと後退して距離をとる傾向がほとんど。


 どの民で戦うにも接近戦に持ちこむのがセオリーなのだが
 しかし魔法弾の発射仰角は、左右前方に180度と広いので
 近寄る隙も無く、普通はその前に魔法でやられてしまうのだが。


 ここで上手く使いたいのが
 「魔法弾はこちらの魔法で相殺できる」というテクニック。
 これを利用すれば、かなり安全に接近することができる。


 やり方は簡単。こちらも相手に向かって魔法弾を発射しつつ
 魔法移動で近付けばいい。いわば魔法弾をバリアにするわけだ。
 2体のユニットを使い、前衛が魔法弾でバリアしたらば
 後衛がすかさず接近して剣で攻撃という二段戦法がオススメ。
 
 

 
・水の民攻略法


 水フィールドは池や川が多い。1マス進むごとに移動力が
 倍の2必要となり、敵との移動力の差が益々開くことになる。


 接近戦、魔法攻撃ともに最弱という水ユニット。しかし
 なんせ移動力が8もあり、チョコマカと動き回るもんだから
 とにかく攻撃の狙いをつけるのが容易ではないという相手。
 性格も気分屋というか、動きの予測もそうとう難しく、
 大胆に直進してくることもあれば一気に離れてしまうことも。
 

 移動距離が大きすぎるので遠距離からの魔法は当てにくい。
 かと言って、むやみに特攻してもアッという間に追い越され
 背後を取られてしまうことも多くあるので、
 かなり遠くからでも攻撃移動を用いて、相手がこちらの剣の
 罠にハマるのを待ちながらジリジリと包囲を狭めるのが妙手。
 

 ある程度距離が縮まれば、砂なら魔法弾を飛ばせばいいし
 山や森なら相手の旋回の隙でもついて一気に接近すればいい。
 水の民も森と同じく左右120度の狭い攻撃範囲という
 タイプのユニットなので、それも考慮に入れて戦おう。

以上が、ある程度プレイしてみての大まかな攻略法検証でした。
次回からはこれらの情報を踏まえた上での各4軍による、
島の統一を目指したプレイレビューをお送りします。


なぜ今回に限って、
どれか1軍でエンディングをみたらも〜いいや〜、とせず
最初っから4軍全部での完全クリアを
声高に予告宣誓しているのか。その理由は追々。