soramame

2010年11月12日金曜日

ヴァルキリープロファイル レナス.

〜RPGのすすめ〜
第9号:「ヴァルキリープロファイル レナス」

今回は、「ヴァルキリープロファイル レナス」を紹介します。
このゲームはもともとPS版で1999年に「ヴァルキリープロファイル」として発売された、
ヴァルキリープロファイルシリーズの1作目です。そして2006年にPSPに移植されました。
その際、タイトルが「ヴァルキリープロファイル レナス」に変わりました。2への布石もあります。
ちなみに現在、これと「ヴァルキリープロファイル2 シルメリア」「ヴァルキリープロファイル 咎を背負う者」の3作が発売中。
私は、このPSP版をプレイしました。

・基本的な概要を紹介します。
このゲームは基本RPGですが、少しアクション要素も含まれています。ダンジョンを探索していき、魔物に当たったら戦闘開始。
この探索時に色んな仕掛けを解いたり、かなりのアクションテクが必要な場合があります。
難易度は最初に選べ、それにより敵の強さが変わるのはもちろん、到達できるエンディング、レアアイテムの有無など様々な要素が
変化します。
ちなみに、エンディングはA、B、Cの三種類があります。Aはベストエンディングでこれを達成するにはなかなかに苦労します。

・ストーリーについて
世界観は北欧神話をモチーフにしており、女神や神族などが登場します。
「勇敢なる人間の魂、女神に宿りて戦地に立つ」
主人公はレナス・ヴァルキリアというヴァルキリーで神族の王に命を下され、下界に降り立ちます。
そして下界で、死に瀕した英雄(セフィロスじゃないっすよ)たちの元に現れては彼らの死に様を見届け、
時には志半ばで命尽きかけている彼らに助太刀しつつ、その魂を集めていき、彼らの魂とともにダンジョンを探索し、
魂を汚す不死者を倒していきます。ある程度、強くなったら神界にその魂を送り、神々の戦いを有利にしていきます。
つまり、下界での戦いと、神界での戦いが同時進行で起きていきます。しかもだれを神界に送るかは自由
それなりに、強い者を送らないと、神界の戦いが不利になってしまいますが、強い者を送りすぎると、
ダンジョンの探索ができなくなってしまいます。しかも、あるスキルを持ってる者を送れ、など色んな要請があって、
その辺にもきを配らなければなります。

・やってみての感想
特にいいな〜〜と思ったのは、ストーリーの独特さ。色んな英雄の死を見届け、彼らの魂を導く、そして神界へ。
今までにまったくしたことのないような物語でした。神々の戦いっていうのもスケールが大きくてテンション上がりました。
あと、グラフィックのきれいさがやばかった。ムービーシーンは圧巻驚愕です。
さらに、私の好きなやり込み要素も盛りだくさん まずAエンディングへの到達。さらにクリア後の裏ステージ・セラフィックゲート。
さらに、さらにセラフィックゲートを完全攻略するのに必要なアイテムをクリア前に集めていないといけません。
しかも難易度はハードでしかそのアイテムが存在しない。このように、このゲームを完全クリアするのはかなり難しいです。
ちなみに裏ボスは、スターオーシャンシリーズ、インフィニットアンディスカバリー、などでも登場するかの有名なイセリアクイーン。
いや〜〜〜強かったです。

ちょっと残念だったのは、英雄の死を見届けているときは、自分で操作できず、ただひたすら物語が進んでいきます。
基本的に、死を見届けてからダンジョン探索。最初のうちは、結構新鮮で、退屈ってこともないんですが、中盤あたりから、
ちょっと操作できない時間が煩わしくなりました。

・PS版とPSP版の違い
私はPSP版をやったので、ここまでの紹介はPSP版のです。PS版との違いは下記の通り。
  ・多数のムービーが追加された(超きれい)
  ・PSPの画面サイズに合わせて、画面デザインに変更が加わった
  ・一部の敵の攻撃内容が変化した
  ・いくつかのバグが解消された
まあ、これぐらいですね。絶対にPSP版がお勧めです。値段も安くなってますし、なによりムービーこれは観る価値ありです。

紹介は、以上です。「ヴァルキリープロファイル レナス」はちょっと独特なRPGです。
なので、普通のRPGに飽きたという方にお勧めです。

GAME職人工房:新作ゲーム「入れ換えハノイの塔」

こんにちはっ。携帯ゲームサイト「GAME職人工房」です。今回は新作ゲームのご紹介っ。

「入れ換えハノイの塔」
http://game.web-syokunin.com/index.php?id=hanirekae&mhelp=1

赤と青の円盤の塔の場所を入れ換えるパズルだよっ。円盤は一つずつ移動できて、小さい円盤の上には重ねることができないというルール。最小手数45を達成できるカナ?

GAME職人工房には他にも楽しい「ちょいゲー」が一杯っ。空いた時間に遊んでネっ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆
GAME職人工房
http://game.web-syokunin.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆

レトロゲームミュージアム

──────────────────────────

   ( ^−^)_旦~       ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

     ♪【レトロゲームミュージアム】♪

   (・д・)y~~          (」°口°)」
               


──────────────────────────

お題 ≪19(ヌイーゼン) その4≫


さてさて、前回の攻略法をしっかり頭に叩き込んだ上で
4各軍による天下統一を目指しました。
以下にその道のりを書き残しておきまする。


・山の民編


 島の北西部からのスタート。
 山ユニットはその広い攻撃範囲のおかげで接近戦に持ち込めば
 敵の動きをあまり読まなくても攻撃がよく当たってくれる
 このゲームでは入門編とも呼べるユニット。


 まずは組みやすしの南西部の砂の領地へと進撃する。
 山ユニットでも先述の魔法バリアでしっかり迎撃さえすれば
 あっけないほど簡単に接近して勝てた。まずは砂の民を撃破。


 次は南東部の水の領地。チョコマカ動く水ユニット戦は
 切ろうと近付けばスルリと逃げられるで、
 やっかいな長期戦になったが、なんせ攻撃力が弱いので
 包囲すればそうそう負けることもなかった。水の民撃破。
 
 
 残るは北東部の森の領地へ。
 飛び道具に頼らない山ユニットには
 敵地の木の障害物もマイナスどころか返ってプラス。
 砂ユニットほど楽勝とはいかなかったが、接近戦になれば
 我ら山ユニットに敵うものはなし。こうして森の民も撃破して
 まずは山の民による島の統一が完了!


 何のゲームにせよ、
 剣で豪快に薙ぎ払うキャラはやっぱりカッコいいよね。
 遠くから魔法で攻撃してくる奴に対しては
 勝手に「卑怯ものめ!」とか罵ってたりして(笑


・砂の民編


 島の南西部からスタート。
 お次はガラッと変わって射撃戦主体ユニットでの攻略となる。
 とにかく不用意に近付かないことを気をつけて
 遮蔽物を考慮したうえでの射角を確保した位置獲りで
 敵を待ち伏せしての迎撃というパターンが基本戦術に。


 まずは南東部の水の領地へ。
 足を取られる水フィールドも、砂にはさほど脅威ではないし
 広めに包囲して魔法弾をチクチク飛ばして、
 近付きゃ近付いてきたでかえって当て易しで、水の民を撃破。


 次は北東部の森の領地へ。
 近付かれたら水よりも多少は恐いのが森ユニット。
 木が多い森フィールドで射角を確保するのは少々てこずったが
 やはり砂ユニットの魔法弾は当たれば強い。森の民も撃破。


 最後は北西部の山の領地。
 予想通り、砂ユニットにとってはここが一番の難所だった。
 ただでさえ接近戦最強の山ユニットなのに、
 戦わなきゃならん地形は岩やら谷やらの遮蔽物だらけで
 とにかく射角を確保するのが一苦労という難儀な山フィールド。
 なかなか複数で効果的に包囲するという位置獲りもできずに
 狭い通路で1対1とならざるを得ない戦況が続く。
 結局ジワジワと物量戦で押し込み続けてようやく山の民撃破。
 こうして砂の民による統一も、完了!


 さっきは卑怯者あつかいしていた遠距離ユニットでのプレイ。
 自分が操作するとなればうって変わって
 「キミタチ、もっと頭を使いたまえ」とか越に浸って
 知的でクールなナイスガイを演じてしまうんだから
 我ながら呆れたもんだw

                《次回につづく》